スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
人はなぜ心を病むのか?〜心の時代の対処法〜
2022年06月10日
元気ですか?!精神的に。
今回は「人はなぜ心を病むのか?〜心の時代の対処法〜」です♬
心の時代なのに、かえって心を病んでしまう…その矛盾を人類の歴史から紐解きます。
「心」の概念っていつからあるの?
そもそも「心」ってどこにあるの?
「心」の語源は「内臓」で、ヘブライ語では「子宮」と言われています。
つまり「心」はもともと「子宮」にあったのです♬(甲骨文字より)
そこから時代とともに「肝(内臓)」→「横隔膜」→「心臓」→「脳」と変遷します。
あれ?!上へ上へと昇っているのではっ!?
そう、怒りの表現も、腹が立つ→ムカつく→頭にくると昇ってきています。
いよいよ昇り切り、脳が肥大化して疲れてしまったのが「心の時代」というわけです。










というわけで、心を癒すポイントはむしろ「身体性」を取り戻すこと♬
マインドフルネスが良いと言われる理由がここにあるのです♬
参考にしてね♬
今回は「人はなぜ心を病むのか?〜心の時代の対処法〜」です♬
心の時代なのに、かえって心を病んでしまう…その矛盾を人類の歴史から紐解きます。
「心」の概念っていつからあるの?
そもそも「心」ってどこにあるの?
「心」の語源は「内臓」で、ヘブライ語では「子宮」と言われています。
つまり「心」はもともと「子宮」にあったのです♬(甲骨文字より)
そこから時代とともに「肝(内臓)」→「横隔膜」→「心臓」→「脳」と変遷します。
あれ?!上へ上へと昇っているのではっ!?
そう、怒りの表現も、腹が立つ→ムカつく→頭にくると昇ってきています。
いよいよ昇り切り、脳が肥大化して疲れてしまったのが「心の時代」というわけです。










というわけで、心を癒すポイントはむしろ「身体性」を取り戻すこと♬
マインドフルネスが良いと言われる理由がここにあるのです♬
参考にしてね♬
「ふつう」とは何か?!ASDの「生きづらさ」「生きにくさ」から考える「ふつう」の世界♬
2022年05月27日
元気ですか?!精神的に。
飛騨高山の精神科医益田大輔です♬
今回は「ふつう」とは何か?!ASD (自閉症スペクトラム障害)の「生きづらさ」「生きにくさ」から考える「ふつう」の世界です♬
精神状態が正常か異常か判断する物差しは「ふつう」か「ふつうじゃないか」の判断です。
とはいえ、「ふつう」って…何?
「ふつうじゃない」って文化や価値観に依るのかも??
この謎をASD (自閉症スペクトラム障害)の特性を踏まえてじっくり考察♬
後半は「生きづらさ」と「生きにくさ」の違いも考えます♬










ともあれ、「ふつう」の概念が広がるといいですね♬
寛容な社会が何よりなのです。参考にしてね♬
飛騨高山の精神科医益田大輔です♬
今回は「ふつう」とは何か?!ASD (自閉症スペクトラム障害)の「生きづらさ」「生きにくさ」から考える「ふつう」の世界です♬
精神状態が正常か異常か判断する物差しは「ふつう」か「ふつうじゃないか」の判断です。
とはいえ、「ふつう」って…何?
「ふつうじゃない」って文化や価値観に依るのかも??
この謎をASD (自閉症スペクトラム障害)の特性を踏まえてじっくり考察♬
後半は「生きづらさ」と「生きにくさ」の違いも考えます♬










ともあれ、「ふつう」の概念が広がるといいですね♬
寛容な社会が何よりなのです。参考にしてね♬
精神科医がこっそり教える目からウロコ?!精神を健康に保つ9つの秘訣
2022年05月23日
元気ですか?!精神的に。
今回は「精神科医がこっそり教える目からウロコ?!精神を健康に保つ9つの秘訣」です♬
かの精神病理学の巨匠、中井久夫先生の「精神健康の基準」に基づき、9つの秘訣をご紹介♬
「病」や「反応」はある意味「成長」や「治癒」の過程でもあるのです♬
「退行」(赤ちゃん返り)や「嘘をつく」こと「複数の人格がいる」(多重人格)ことは、一見わるい反応に思えますが、実は子どもの「成長」にとっても必要なことなのです♬













まさに目からウロコ。
是非参考にして下さい♬
今回は「精神科医がこっそり教える目からウロコ?!精神を健康に保つ9つの秘訣」です♬
かの精神病理学の巨匠、中井久夫先生の「精神健康の基準」に基づき、9つの秘訣をご紹介♬
「病」や「反応」はある意味「成長」や「治癒」の過程でもあるのです♬
「退行」(赤ちゃん返り)や「嘘をつく」こと「複数の人格がいる」(多重人格)ことは、一見わるい反応に思えますが、実は子どもの「成長」にとっても必要なことなのです♬













まさに目からウロコ。
是非参考にして下さい♬
心の治療とはなにか?
2022年04月25日
元気ですか?!精神的に。
今回は『そもそも、心の治療とは何か?』
そもそもシリーズです♬
治療とは何?という本質的で壮大なテーマをなーんと5分弱でご紹介♬
哲学的な雰囲気が伝わると幸いです♬
もう少し詳しく聞きたい!
そんな知りたがりのあなたは個別に相談してね〜♬











今回は『そもそも、心の治療とは何か?』
そもそもシリーズです♬
治療とは何?という本質的で壮大なテーマをなーんと5分弱でご紹介♬
哲学的な雰囲気が伝わると幸いです♬
もう少し詳しく聞きたい!
そんな知りたがりのあなたは個別に相談してね〜♬











お薬の素敵な飲み方教えます
2022年04月11日
元気ですか?!精神的に。
今回はお薬のお話です♬
なぜ、お薬は効いたり効かなかったりするのでしょうか?
何を飲んでも全然効かない!と思うこともあれば、時には偽薬(プラシーボ)でも効果あり!という不思議な世界♬
時に、プラシーボの語源は、「人を喜ばせる」という意味とのこと♬
折角ならば喜ばされるステキな飲み方を知りたいですね♬
お薬のステキな飲み方のコツを伝授します♬
00:00 なぜ薬は効いたり効かなかったりするのか

00:15 処方された薬を指示通り飲みますか?

00:42 どのくらいお薬をのんでいるのか?

01:58 プラシーボ効果

03:21 薬が全然効かないわけ

04:40 インペアメント/ディスアビリティ

05:32 説得と治療

05:58 オススメの内服法をご紹介

参考にしてね♬
今回はお薬のお話です♬
なぜ、お薬は効いたり効かなかったりするのでしょうか?
何を飲んでも全然効かない!と思うこともあれば、時には偽薬(プラシーボ)でも効果あり!という不思議な世界♬
時に、プラシーボの語源は、「人を喜ばせる」という意味とのこと♬
折角ならば喜ばされるステキな飲み方を知りたいですね♬
お薬のステキな飲み方のコツを伝授します♬
00:00 なぜ薬は効いたり効かなかったりするのか

00:15 処方された薬を指示通り飲みますか?

00:42 どのくらいお薬をのんでいるのか?

01:58 プラシーボ効果

03:21 薬が全然効かないわけ

04:40 インペアメント/ディスアビリティ

05:32 説得と治療

05:58 オススメの内服法をご紹介

参考にしてね♬